レアルマドリードのある生活

レアルマドリードの応援日記。試合中心にお送りします。

CL準決勝第1戦 vバイエルン

素晴らしい雰囲気のベルナベウ。久しぶりにスタジアムのサポートがあると強く実感できる試合になった。

■マドリーの先発メンバー

GK:カシージャス

DF:カルバハル、ペペ、セルヒオ・ラモス、コエントラン

MF:ディマリア、シャビ・アロンソモドリッチ、イスコ

FW:ベンゼマロナウド

73分:ペペ→バラン、ロナウド→ベイル、81分:イスコ→イジャラメンディ

守る時は4-4-2。ロナウドが先発し、同様にコンディションが悪かったベイルがベンチとなった。

バイエルンの先発メンバー

GK:ノイアー

DF:ラフィーニャボアテング、ダンチ、アラバ

MF:ラーム、クロース;ロッベンシュバインシュタイガー、リベリ

FW:マンジュキッチ

66分:ラフィーニャ→ハビ・マルティネス、72分:リベリ→ゲッツェ、74分:シュバインシュタイガーミュラー

リーグの優勝は決めて、あとはCLのみというバイエルン。そのあたりが2戦を通じてどう出るか。

■マドリーの守り

試合を通して、ボールを持つのは基本的にはバイエルンだった。70%を超える支配率があった時間帯もあり、マドリーはほとんどボールを持つ時間がなかったが、守備は非常に落ち着いていた。

この試合の4-4-2は、先日のコパ決勝での4-4-2とほぼ同じで、メンバーも2トップの一角がベイルからロナウドに替わっただけ。コパ決勝の記事でも書いたように、この形によってサイドはしっかり守れるようになり、リベリとロッベンに対しては効果的。リベリにはディマリアがついて大きな仕事をさせなかったしロッベンにはきちんと2人で対応できていた。

中央はトップが下がることと、シャビ・アロンソモドリッチが高い位置でもしっかりラームとクロースに寄せて対応。奪おうと欲張るのではなく、まず前を向かせない寄せを徹底していた。

バイエルンのポゼッションは”バルセロナ的”だったので試合の展開はバルセロナ戦のようだったが、違ったのはバイエルンがクロスを積極的に上げてきたこと。

サイドにはしっかり2人いるマドリーに対しても、はがした後のクロスの優先順位は高かった。バルセロナならばエリア内にパスを送ることを考える場面でもクロスが目立っていた。

バルセロナに対してはロブでクロスを上げさせれば中央で競り負ける可能性が非常に低いので、蹴らせてオッケーなのだが、バイエルンマンジュキッチが中央にいて危険。ファーでサイドバックのカルバハルやコエントランと競るようにクロスを上げてきていて厄介。

これは恐らくバイエルンの狙い通り。徹底してファーに上げていて長すぎることもちらほらあったし、サイドで詰まったら上げてコーナーで良いという雰囲気があった。

コーナーも含め、クロスを入れられた場面も最終的には防いでいたが、競り合いで負けた場面は多い。マンジュキッチサイドバックで負けてしまうのはやむを得ないので、第2戦でもこの試合と同様落としたところに先に入る集中力が求められることになる。

70%以上ボールを持たれる状況とはなったが、マドリーは慌てることなく守れており、無理に出て行くことはせず、慎重を期してしっかり下がって守備をセットしていた。

このあたりの精神的な準備は、バルセロナと何度も対戦する中で定着していったものだろうし、直前のコパ決勝でのイメージも良く作用したに違いない。

数シーズン前であれば、こうして守ることに悲壮感があって、とにかく前で取らなければならない、取ったボールはシュートに繋げなければならない、というような雰囲気だったのだが、アンチェロッティのマドリーは鷹揚として守備組織を作り対処しているように見え、チームのムードが良いことが感じ取れる。

先制はマドリーらしいカウンターで19分。

バイエルンのシュートの跳ね返りから、ベンゼマが低い位置ながら中央で収め、左へ。ロナウドがオーバーラップしたコエントランへスルーパスを出し、コエントランの低いクロスはバイエルン守備陣の足に当たることなくベンゼマへ。ベンゼマは落ち着いて押し込んだ。

得意の形で先制し、この後10分程度はマドリーのリズムが良かった。

速い攻めで何度かゴールに迫ろうというところまで行き、まさに狙い通り。

ただ、バイエルンのプレスが速かったとはいえ、ボールを手放すのが早過ぎたり、安易に蹴り出しすぎたりした場面は前半いくつかあった。アンチェロッティの「スタートは少し臆病だった」という発言にあるように、もう少し自分達がボールを持って落ち着く時間ができたはず。

ボールの支配を譲るのに今のマドリーには何の問題もないが、先制後は守備の負担を軽減するためにもバイエルンをいなすような時間帯も作りたかったところ。

■少しボールを持って

後半は前半よりマドリーがボールを持つ時間が増え、数字上も支配率が30%台まで回復。シャビ・アロンソモドリッチを中心にうまくボールを動かしていた。

その分速い攻めでのチャンスは60分過ぎくらいまでは減少。マドリーとしては追加点は欲しいが無理はしたくない、という微妙な時間帯だったが、うまくコントロールして乗り切ったという印象。

だが、互いの選手交代が続いた60分台後半からは、徐々に体力も落ちスペースができてきて、オープンになってきた。

これはマドリーにとっては難しい展開。失点はなんとしても避けたい状況でどこまで得点を狙いに行くか、という判断が求められるが、放っておくと攻めにかかる人数が増えて後方の人数が足りなくなる、という事態になりがち。

特にディマリアは、攻撃には必要だが守備にもそれ以上に欠かせないプレーヤーなので、疲れを押して出て行くのかどうかの判断はかなり難しい。

マドリーは予定通りだったロナウドとベイルの交代の前にペペがカシージャスと交錯しバランと交代。

不安がよぎる交代だったが、バランは落ち着いて試合に入ってくれた。この後の働きは地味だったが、緊急的に出場して卒なく守るのは非常に難しい。まして若い選手ならば尚のことだ。それをさらりとこなしてしまえるバランは、やはりレベルが高い。精神的にもしっかりしているからこそのプレー。

バイエルンはハビ・マルティネスを入れ、ラームをサイドバックに動かし、その後ゲッツェミュラーと投入。

ラームはサイドバックとは言え中盤で主にプレーし、マドリーにとっては対処しづらいプレーをしていたし、シュバインシュタイガーに替わって入ったミュラーマンジュキッチとの良いポジショニングでゴール前に厚みを作っていた。

マドリーはイスコをイジャラメンディに替えて守備の充実を図るが、終盤は個々の集中力でゴール前の場面を凌ぎ続けたという印象。

人数はいても、ということはなく、こぼれたボールに対しての反応は皆最後までしっかりしていた。

特にシャビ・アロンソの読みは冴えており、終盤のミュラーのチャンスを摘んだ場面を始め、要所でベテランらしいプレーを見せてくれた。一時期はコンディションが落ちていたように見えたが、大きな試合で重要な仕事。パスも素晴らしく、彼の存在は大きい。若いプレーヤーが多い今のマドリーにおいては尚更そうだ。

マドリーは最後まで凌いで1-0で勝利。

得点は増えなかったが、アウェイゴールは与えず。欲を言えば点差が欲しかったところだが良く戦い、無失点というホームでの第1戦においては最も重要な成果を手にした。

■次へ

ロナウドとベイルのコンディションが整わない中でのこの結果は素晴らしい。第2戦までに彼らのコンディションが整えば、この試合以上のカウンターは期待できる。

しっかり集中して守れれば、アウェイゴールのチャンスはいくつか得られるだろう。

その守備は、この形が今のところはバランスが良い。4-3-3だと左サイドの攻撃が良くなる反面、それをすると4-2で守らなければならないことも出てくる。まず守備と考えれば、4-4-2でセットしてしまう方が安定する。

クロスに対してサイドバックが競り負けるのはやむを得ないことで、きちんと体を当てて難しくさせつつ、次のボールへの反応をこの試合同様素早くやる必要がある。このクロスへの対応さえ失敗しなければ、バイエルンのボール回しに対して、大きな失敗はしなさそうな手ごたえはあった。僅かとは言えリードがあるので、この試合以上に深追いは厳禁。

今週末はリーガが再開。ベルナベウでオサスナと対戦し、第2戦は来週の火曜日。またしてもドイツだが、ドルトムントでの失敗を糧に改善した姿を見せてもらいたい。